イソフラボン
大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た構造をしています。そのため、イソフラボンに女性ホルモンに似たはたらきをする事が分かり、エストロゲンが低下することによって起こる更年期症状を緩和するといわれています。また、大豆イソフラボンはエストロゲンが不足している場合はそれを補い、多すぎる場合は減らし、ホルモンを調整する働きがあることが確認されています。
一般的な大豆の成分比率
|
 |
コリン
神経伝達物質によって、脳を活性化させ、老化によるボケの予防効果も期待できます。
サポニン
脂肪酸の酸化を防ぎ、活性酸素の働きを抑制します。また便秘にも良く、動脈硬化予防、生活習慣病にも有効です。
リノール酸、リノレン酸、
リン脂質のレシチン
大豆の脂肪にはリノール酸が多く含まれ、大豆に含まれるこれらの物質はコレステロールを下げたり、脂肪代謝、抗酸化作用があります。
その他
他にもビタミン、サポニン、カルシウム、マグネシウム、鉄分といったミネラル類が含まれています。
様々な栄養成分で、大豆は私たちの生活に役に立っています。 |