ホーム > 商品紹介 > そばの栄養素と加工品
商品紹介 そばの栄養素と加工品

そばの栄養成分

そばは体に良いということを知っている人は多いことでしょう。
消化がよく、たんぱく質やアミノ酸もバランスよく含まれるそば。いったいどんな成分が体に良いのでしょうか?

成人病が気になる方へ! 〜高血圧症、動脈硬化の予防〜
そば粉の成分にはポリフェノールと同じ働きをするルチンという物質が含まれています。ルチンはビタミンPとも呼ばれ、ポリフェノールの一種で、赤ワインに含まれている成分と同じように働き、血管の弾力性を保ちます。そのため、高血圧症や動脈硬化など生活習慣病の予防に効果があることが証明されています。欧米では薬としても利用されているそうです。
このルチンは単独よりもビタミンCと一緒に取ると効果がさらに期待できるそうです。

飲酒好きな方へ! 〜脂肪肝、コリンが効く〜
そばにはコリンという成分が含まれており、脂肪肝防止性(肝臓に脂肪が過度に沈着するのを防ぐ性質)をもっています。
また、このコリンは腎臓の働きを助けるので、飲酒好きな方にはお勧めです。

記憶力の低下、老人痴呆症も予防!
そばに含まれるルチンやコリンは、特に脳の記憶細胞にも働きかけ、脳の保護、活性化を促してくれます。記憶力低下防止に効果を発揮します。

肥満・便秘が気になる方へ 〜腸のお掃除役ヘミセルロース〜
そばには、食物繊維(ヘミセルロース)も多く含まれおり、整腸効果で便秘解消や下痢に働きます。

最近疲れやすく、イライラする方へ! 〜ビタミンB群の宝庫〜
ビタミンB群、とくにビタミンB1、B2は多く含まれています。ビタミンB1は体力の低下、イライラ、食欲不振の解消に効果を発揮し、B2は皮膚や粘膜を健康に保つために欠くことのできない栄養素です。


そばの加工品について

そばにも以下のような多様な種類の麺があります。

めんの種類
生そば 普通のそば屋さんで出てくるそば。
乾めん 文字通り乾燥させたそばで
長期保存できるという特性がある。
生めん スーパーで袋詰にて売っているそば。
茹でめん さっと茹でるだけで出来上がるそば。
立食そばで多く使われる。
冷凍めん 品質の長期保存が可能。
解凍しておいしく食べられる。

その他のそば加工品
日本では玄そばのほとんどが生そば等の麺に加工され、そのごく一部の残りが、多種多様な商品に加工されています。代表的なそば茶や飴を始め、なんとアイスクリーム・プリン・クッキー・カステラ・クレープなど、様々です。そして、欧米ではパンケーキ・シリアル・ドレッシング・パンなどの材料にも使われています。また、中国では日本同様そば麺のほかに、クッキー・そばもち・そばまんじゅう・そば粥・そば酒などに用いられていました。

このように、そばは非常に栄養価が高く、また、様々な加工品にされ、皆様にとどきます。これからも日本や世界の食文化に、広く関わっていくことでしょう。

営業開拓部へのお問い合わせ 業務や取扱商品についてお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-5333-8054 業務に関するお問い合わせ